キラキラと光って、見ているだけでもウキウキした気持ちになる宝石(ほうせき)。
それにしても、宝石って一体なんだろう?どんな種類(しゅるい)や特(とく)ちょうがあるのかな?
気になる宝石のふしぎを解(と)き明(あ)かそう!

キラキラと光って、見ているだけでもウキウキした気持ちになる宝石(ほうせき)。
それにしても、宝石って一体なんだろう?どんな種類(しゅるい)や特(とく)ちょうがあるのかな?
気になる宝石のふしぎを解(と)き明(あ)かそう!
宝石(ほうせき)のほとんどは、岩石の中にふくまれているよ。岩石は「鉱物(こうぶつ)」という小さな粒(つぶ)の集まりでできているんだ。鉱物は熱(ねつ)が加(くわ)わったり冷(ひ)えたりすると、大きな粒に成長(せいちょう)することがあり、その中でも美しい鉱物が宝石のもとになるよ。
私(わたし)たちが生まれた月にちなんだ宝石(ほうせき)を「誕生石(たんじょうせき)」と呼(よ)ぶよ。古くから人々は宝石の美しさを特別(とくべつ)なものと考え、宝石には神様の力が宿っていると信(しん)じていたよ。だからお守りとして自分の誕生石を身につけたり、近くに置(お)いたりしていたんだ。
宝石(ほうせき)にはいろいろな色や光り方があり、それぞれちがう特(とく)ちょうをもっているよ。くわしく見てみよう!
※[ ]の中は和名だよ。
ダイヤモンド
[金剛石(こんごうせき)]
圧倒的(あっとうてき)な美しさと地球上で最(もっと)もかたいことから、「宝石(ほうせき)の王様」と呼(よ)ばれているよ。
エメラルド
[翠玉(すいぎょく)]
クロムやバナジウムという成分(せいぶん)によって緑色の濃(こ)さが変(か)わるよ。
ペリドット
[かんらん石]
暗い夜でもキラキラと明るい緑の光を放つよ。
ターコイズ
[トルコ石]
銅(どう)とアルミニウムが主な成分(せいぶん)で、銅によって青色に見えるよ。
トパーズ
[黄玉]
色が濃(こ)く鮮(あざ)やかなほど価値(かち)が高いよ。黄色のほかにピンクや青色もあるよ。
アクアマリン
[藍玉(らんぎょく)]
ラテン語で「海の水」という意味だよ。エメラルドと同じ鉱物(こうぶつ)からできた宝石(ほうせき)だよ。
アメシスト
[紫水晶(むらさきすいしょう)]
太陽の光に弱く、日差(ひざ)しを長い時間浴(あ)びると色がうすくなるよ。
ガーネット
[柘榴石(ざくろいし)]
赤色が有名だけど、オレンジ色や緑色などさまざまな色があるよ。
トルマリン
[電気石]
温めると電気を帯(お)びる性質(せいしつ)があり、日本では「電気石」と呼(よ)ばれているよ。
ルビー
[紅玉(こうぎょく)]
太陽の光に当てると、まるで炎(ほのお)のように赤く光るよ。
サファイア
[青玉]
代表的(だいひょうてき)な色は透明(とうめい)な青色だけど、実はいろいろな色があるよ。
赤いルビーと青いサファイアは色がちがうけれど、同じ「コランダム」という名前の鉱物(こうぶつ)からできた宝石(ほうせき)だよ。鉱物にふくまれる成分(せいぶん)が少しちがうだけで、さまざまな色に変化(へんか)するんだ。赤色はルビー、青色はサファイア、それ以外(いがい)の色はピンク・サファイアやイエロー・サファイアなど色の名前が付(つ)けられているよ。
パール[真珠(しんじゅ)]
主にアコヤガイという貝の中でつくられるよ。
アンバー[琥珀(こはく)]
長い年月をかけ、樹液(じゅえき)が少しずつ固(かた)まって化石化してできた宝石(ほうせき)だよ。
アレキサンドライト[変彩金緑石(へんさいきんりょくせき)]
昼間の太陽光や蛍光灯(けいこうとう)に当たると青や緑に、ロウソクや白熱灯(はくねつとう)に当たると赤や紫(むらさき)に輝(かがや)くよ。
オパール[蛋白石(たんぱくせき)]
見る角度を変(か)えると虹色(にじいろ)の光が動いているように見えるよ。
宝石(ほうせき)にはふしぎがいっぱいだね!もっと知りたいと思ったら、気になる宝石について図書館で調べたり、お家(うち)にある宝石をじっくり観察(かんさつ)したり、宝石が見られる博物館(はくぶつかん)や美術館(びじゅつかん)に行ってみよう。
「自然がつくった芸術品 鉱物・宝石のふしぎ大研究」松原聰 監修(株式会社PHP研究所)、「宝石のひみつ図鑑 地球のキセキ、大研究!」諏訪久子 著、 宮脇律郎 監修(株式会社世界文化社)、「こどもが探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑」柴山元彦 著、井上ミノル 著(株式会社創元社)、「ずかん 宝石」飯田孝一 監修(株式会社技術評論社)、「みんなが知りたい!宝石のすべてきれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで」編集室 著(株式会社メイツ出版)