2025年5月1日
電気は発電所でつくられ、電線などを通って、私(わたし)たちのところまで届(とど)くよ。
その道のりや、大事なポイントとなる「鉄塔(てっとう)」と「電柱」についてくわしく見てみよう!

電気は発電所でつくられ、電線などを通って、私(わたし)たちのところまで届(とど)くよ。
その道のりや、大事なポイントとなる「鉄塔(てっとう)」と「電柱」についてくわしく見てみよう!
発電所でつくられた電気は、「① 送電線」という電線を通って変電所(へんでんしょ)へ送られるよ。いくつかの変電所を通りながら電圧(でんあつ)※を少しずつ下げていき、「② 配電線」という電線を通ってみんなの家などに届(とど)くんだ。
変電所(へんでんしょ)に電気を送るための送電線を支(ささ)えているのが「鉄塔(てっとう)」だよ。いろいろな高さや形があるんだ。
「電柱」にはいろいろな線や部品がついているよ。電柱を見かけたら観察(かんさつ)してみよう。
電気については3年生から学習するよ。教科書と合わせて見てね。過去(かこ)の壁新聞(かべしんぶん)でしょうかいした電気に関(かん)する内容(ないよう)や、「電気の旅」の動画も参考(さんこう)にしてね!
中部電力ホームページ、「そうだったのか!まちのひみつ図鑑」(株式会社チャイルド本社)、「学研まんがでよくわかるシリーズ 195 電気のひみつ」YHB編集企画 構成(株式会社Gakken)、「電気がいちばんわかる本 4 発電のひみつ」米村でんじろう監修(株式会社ポプラ社)