2025年7月1日
残念(ざんねん)ながらプラスチックが見つからない海はもうありません。
深海がごみのたまり場になっていることも分かってきました。
(中嶋 亮太 さん)

残念(ざんねん)ながらプラスチックが見つからない海はもうありません。
深海がごみのたまり場になっていることも分かってきました。
(中嶋 亮太 さん)
海に流れこんだプラスチックごみのことだよ。私(わたし)たちがルールを守ってごみを捨(す)てていれば、海に流れ出ることはほとんどないんだ。でも道路などに落ちているプラスチックごみは、風や雨、川の水などで運ばれて海に流されてしまうよ。
魚やカメ、クジラ、海鳥などさまざまな生きものがくらしている海。そこに海洋プラスチックが流れてくると海がよごれるし、まちがえて食べたり、体にからみついたりして、生きものが命を落としてしまうこともあるんだ。
海に流出するプラスチックは、1年間に50万tとも1,000万tともいわれているよ。海と生きものを守るため、今日(きょう)からプラスチックごみを減(へ)らす行動をしよう!
JAMSTECホームページ「JAMSTEC海洋STEAM 学習者用テキスト 2巻 海洋プラスチックとわたしたちの生活」、毎日小学生新聞ホームページ「ニュース知りたいんジャー プラスチックごみ世界で問題に」、「海のゆたかさをまもろう!(1)海がどんどんこわれていく」保坂直紀 著(株式会社岩崎書店)、「マイクロプラスチック(持続的な社会を考える 新しい環境問題)」古沢広祐 監修(株式会社金の星社)、「地球が危ない!プラスチックごみ(2)日本中にあふれるプラスチック」幸運社 編集、高田秀重・WWFジャパン協力(株式会社汐文社)