※ご応募いただいた時点の学年
万博(ばんぱく)のことは、ぼくも気になっていたのでうれしかったです。最新(さいしん)技術(ぎじゅつ)が導入(どうにゅう)されていてすごかった。
壁新聞(かべしんぶん)でしょうかいしたAIスーツケースや空飛(と)ぶクルマなど、最新技術(さいしんぎじゅつ)が見られる万博(ばんぱく)はすごいよね!このほかにも、大阪(おおさか)・関西(かんさい)万博の会場には来場者向けにさまざまな最新技術が導入(どうにゅう)されているよ。その一つが、「情報案内(じょうほうあんない)アプリ」。AIが自分の好(この)みに合った場所をおすすめしてくれたり、目的(もくてき)地までの最短(さいたん)ルートを案内してくれたりするよ。パビリオンや飲食店がどれくらい混(こ)んでいるかもひと目でわかるようになっているんだって。便利(べんり)だよね!大阪・関西万博に行ったら、アプリを使ってみてね。
大阪(おおさか)・関西(かんさい)万博(ばんぱく)に行きたくなった。なぜ島に会場をつくったのか知りたいと思った。
夢洲(ゆめしま)は大阪湾(おおさかわん)にうかぶ人工的(じんこうてき)につくられた島で、島の上に会場がつくられるのは万博(ばんぱく)史上初(しじょうはつ)のことだよ。万博の計画が始まったころは、夢洲以外(いがい)の場所もいくつか候補(こうほ)に上がっていて、会場に一番ふさわしいのはどこだろうと話し合いが行われたんだって。いろいろなメリットを考えて、最終的(さいしゅうてき)に人工島である夢洲に決まったよ。ちなみに、大阪市内から夢洲をつなぐ「まほろば」という船も運航(うんこう)するよ。まほろばは水素(すいそ)燃料(ねんりょう)電池で動くしくみだから、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)を出さない環境(かんきょう)にやさしい船だよ。
万博(ばんぱく)が知れてうれしかったです。
大阪(おおさか)・関西(かんさい)万博(ばんぱく)に興味(きょうみ)を持ってくれてありがとう!楽しそうな体験(たいけん)やびっくりする展示(てんじ)があってワクワクするよね!壁新聞(かべしんぶん)では電力館など一部のパビリオンしかしょうかいできなかったけれど、ほかにもたくさんの見どころがあるよ。例(たと)えば、遊具で遊んだり、音楽をきいたり、おどったりできる「いのちの遊び場 クラゲ館」や、森林浴(しんりんよく)のような体験ができる「日本館」などもあるんだ。インターネットで「大阪・関西万博」と検索(けんさく)して、国内と海外のパビリオンや、どんな体験ができるかをぜひ調べてみてね。
電力館に行ってみたいと思いました!
「電力館」に行ってみたいと思ってくれてうれしいな!タマゴ型(がた)の建物(たてもの)がとてもかわいいよね!電力館についてもう少しくわしくしょうかいするね。入口でさまざまな色に光るタマゴの中から好(す)きなものを選(えら)んだら、机(つくえ)に映(うつ)る球をタマゴにくっつけたり、みんなで足ぶみをして振動(しんどう)を届(とど)ける「振動力発電」の体験(たいけん)をしたり、たくさんのゲームを楽しめるんだよ。ゲームに合わせてタマゴが光ったり、ふるえたりするよ。その反応(はんのう)はなんと50パターンもあるよ。大阪(おおさか)・関西(かんさい)万博(ばんぱく)に行ったら体験してみてね!
万博(ばんぱく)について知らなかったけれど楽しそうだなと思った。
そうだね、万博(ばんぱく)は楽しいことがいっぱいつまっているよね!しかも楽しいだけではなくて、学びや発見もたくさんあるよ。今回の大阪(おおさか)・関西(かんさい)万博のテーマは、「いのち輝(かがや)く未来(みらい)社会のデザイン」。すべての人にとって「幸せな生き方とは何か?」について考え、世界中のさまざまな人とアイデアを出しあったり、解決方法(かいけつほうほう)を考えたりする場だよ。これは、誰一人(だれひとり)取(と)り残(のこ)さないという世界共通(きょうつう)のゴール「SDGs」にも深く関(かか)わっているんだ。大阪・関西万博のパビリオンやイベントなどがSDGsのどの目標(もくひょう)とつながるかにも注目して見てみよう!