技術開発ニュース No.168

- ページ: 59
-
研 究 成 果
研 究 成 果
Results of Research Activities
ドローンを用いた送電設備自動点検技術の開発
Development of automatic inspection technology for overhead transmission lines using drones
安全性・品質向上 スキルレス化を実現
現状のドローン手動飛行による点検では、操縦者の技量に依存した運用であり、誤操作
による設備の損傷リスクや、不鮮明な撮影画像による点検品質の不均一などの課題があ
る。今回、これらの課題を解決するため、安全・高品質・簡便な「送電設備自動点検技
術」を確立した。
1
執筆者
エンジニアリングセンター
技術開発グループ
丸目 裕樹
自動調整し静止画の撮影を行う。これらは、設備規模に応
開発仕様
じて自動設定される。
汎用ドローンの機能は日々進歩しているため、将来のド
ローンのアップデートも考慮し、ハードウェアの追加を必
要としないソフトウェアのみで動作する仕様とした。開発
したアプリケーションは、架空送電設備の設備情報をもと
に、設備の離隔を確保し、安全かつ最適な撮影ポイントを
考慮した点検飛行ルートを自動生成するアプリケーション
であり、ドローン操作に使用する汎用タブレット端末内の
第 2 図 鉄塔・がいし自動点検飛行
アプリケーションでクラウドサーバと常に連接し、自動飛
行ルートや機体情報(位置情報・バッテリ容量など)を送
電線自動点検飛行の概要を第 3 図に示す。径間中央部の
受信し飛行する。自動点検飛行の概要を第 1 図に示す。自
高度を取得し、径間内の任意点の弛度を自動算出すること
動点検飛行は、鉄塔周囲の 4 方向を飛行する “ 鉄塔点検 ”
で、前記の飛行禁止エリアの境界上かつ電線の弛みに沿っ
と、電線の弛み沿いを飛行する “ 電線点検 ” の 2 つのモード
て飛行し動画を撮影する。
があり、対象設備を自動撮影する。
なお、自動点検飛行中はリアルタイムに画像解析による直
線検出を行い、画像内の電線を抽出しカメラの撮影角度を自
動制御することで、画面中央で電線を撮影することができる。
(
)
第 1 図 ドローンによる自動点検飛行の概要
2
自動点検飛行
鉄塔・がいし自動点検飛行の概要を第 2 図に示す。安全
に自動点検飛行を行うために飛行禁止エリアを設定し、死
角対策や撮影品質を考慮した撮影要件に基づき飛行ルート
第 3 図 電線自動点検飛行
3
おわりに
を自動生成し飛行する。
開発した本技術の主な効果として、1基あたりの昇塔点
飛行禁止エリアは、腕金など鉄塔を構成する部位で最も
検の現地作業は、5 名で4 時間必要だったところを、2 名で
張り出している箇所から所要の離隔を確保する “ 鉄塔飛行
40 分と、短時間かつ少人数で点検を実施することが可能と
禁止エリア ” や、前後鉄塔の電線支持点より送電線の電圧
なった。
に応じた所要の離隔距離の垂線を直線で結ぶ “ 電線飛行禁
本技術により、高品質で再現性の高い自動点検飛行が可
止エリア ” および、ドローン飛行直下の他工作物を考慮し
能となり、送電設備の経年傾向の把握など、設備保全業務
た飛行禁止高度から構成する。また、自動点検飛行時に部
の高度化・合理化が実現できるため、弊社のみならず国内
材やがいしなどの撮影対象部位に応じ、撮影倍率・角度を
の他の送配電事業者にも活用され始めている。
技術開発ニュース 2024.03/No.168
58
- ▲TOP