技術開発ニュース No.168

- ページ: 92
-
研 究 紹 介
Introductions of Research Activities
将来の電力設備工事に関わる BIM/CIM 導入に
向けた課題
Challenges Towards the Implementation of BIM/CIM for Future Electrical Facility Construction
配電建設業務に関わる 3D データ取得・更新技術とその課題解決への
見通し
執筆者
先端技術応用研究所
情報技術グループ
難波 隆博
本稿は、3D データの活用による電力設備業務の効率化と高度化に焦点を当てる。具体
的には、配電業務への BIM/CIM の導入に必要となる 3D データ構築に関わる課題につい
て記述する。特に、設備および周辺環境のデータ取得や 3D モデルの作成・更新が課題と
して挙げられる。
1
背景・目的
3
配電業務への BIM/CIM 適用と検討課題
電力設備(例:配電設備)の建設や保守業務において
第 2 図に示されているように、配電業務(建設工事)を
は、主に 2 次元データに基づく、一連の業務が構築されて
ユースケースとして、BIM/CIM の適用概念を検討した。
いる。一方で、建設業界では、3 次元(3D)データを活
この中で、現行の 2 次元データを 3 次元データに変換し、
用 し た BIM/CIM(Building / Construction Information
3D モデルと設備情報を統合して BIM/CIM モデルを作成
Modeling, Management)の導入とこれによる効率化が
する。これらのデータは 3D 情報管理基盤を通じて活用さ
進んでおり、その活用が注目されている。
れ、視覚的な情報により関係者間での情報共有が早期に実
そこで本研究では、建設業界の BIM/CIM の導入事例を
現可能となり、直列的な工程を複数者(社)での同時進行
参考に、電力業務のユースケースとして配電業務(建設工
事)に対する BIM/CIM の適用可能性と、その導入に必要
工事業務フロー
となる 3D データ整備に関わる課題を整理していく。
データ取得・更新機会
なお、本稿で 3D データという用語は、3D モデル(BIM/
CIM を含む)と 3D 点群データを含む総称として使用して
いる。
2
受付
BIM/CIM の概要
BIM/CIM は、3D モデルと属性情報を組み合わせたもの
である。その概念は第 1 図に示されている。3D モデルと
調査
調査
・
設計
周辺環境データ
(3Dデータ)
3Dモデル
作成
は、建築物や設備を立体的に表現したデジタルデータのこ
ダウンロード
モデル登録
3Dモデル活用
3
とで、属性情報とは、設備の種類、仕様、製造および施工
設計
日などの詳細情報を指す。これらの情報を組み合わせるこ
(離隔確認等)
とで、物理的な形状だけでなく、設備の機能や役割を把握
登録
決定登録
ダウンロード
することが可能となる。
3Dモデル活用
工事計画
(部材選定等)
属性追加
登録
ダウンロード
検査結果
(3Dデータ)
施工
第 1 図 BIM/CIM の概念
出典:国土交通省 BIM/CIM 活用ガイドライン(案)令和 4 年 3 月
91
技術開発ニュース 2024.03/No.168
属性追加
登録
送電
第 2 図 配電業務への BIM/CIM 適用概念
3D
- ▲TOP