技術開発ニュース No.169

- ページ: 56
-
研 究 成 果
40 mm であったことに対して,試験 B では 47 mm であ
り,試験 A と同程度になるまで長手方向にケーブルが移動
することが想定される。
スネーク幅の変位および長手方向のケーブル変位での結
果より,実機においてもアンバランスを解消する方向に
ケーブルが移動し,かつ最終的には飽和傾向を示すことを
第2図 試験装置全体概要
確認した。
右側
(T7側)
右方向(幅大→幅小)へ
1.7mm
1.3mm
第 3図 試験状況
左側
(T5側)
(試験結果)
< 1 >スネーク幅の変位 各ピッチにおけるスネーク幅
の初期値とその後の変位を第 2 表に示す。初期設定時から
第 4図 長手方向のケーブル変位(試験 A)
ヒートサイクル開始前までにスネーク幅のアンバランス
(T6-T7)は,自重や試通電による熱膨張の影響により減
少傾向となることが確認できた。加えて,ヒートサイクル
後のアンバランスにおいても,試験 A では 43 mm から 40
右側
(T7側)
右方向(幅大→幅小)へ
mm,試験 B では 51 mm から 47 mm とそれぞれ減少傾向
1.2mm
となることが確認できた。
0.3mm
第 2 表 スネーク幅の変位
スネーク幅 小
試
験
A
T2
T3
T4
T5
T6
T7
T8
T6-T7
目標値
200
200
200
200
270
270
200
200
(70)
初期設定時
197
205
208
205
270
267
204
205
63
試通電前
211
213
218
219
279
280
222
248
58
1 サイクル目開始時 215
216
225
223
268
271
228
258
43
10 サイクル目終了時 222
試
験
B
スネーク幅 大 スネーク幅 小
T1
左側
(T5側)
第5図 長手方向のケーブル変位(試験 B)
4
まとめ
223
234
230
269
274
234
261
40
目標値
230
230
230
200
300
300
200
230
(100)
初期設定時
220
220
255
225
295
307
230
225
77
実機による熱挙動試験の結果,スネーク幅のアンバラ
試通電前
219
219
253
222
293
305
229
223
76
ンスが解消される方向にケーブルが移動することを確認
1 サイクル目開始時 220
224
242
242
288
294
243
225
51
11 サイクル目終了時 225
229
245
249
290
294
247
229
47
した。その結果,スネーク幅の管理範囲を従来の 235 ~
< 2 >長手方向のケーブル変位 S6,S7 におけるヒート
265 mm(管理範囲 30 mm)から 200 ~ 270 mm(管理
範囲 70 mm)に拡大したスネーク布設は,現場への適用
が可能であることを示した。
サイクル時の長手方向のケーブル変位を第 4 図,第 5 図に
今後は洞道内単心ケーブル工事に適用していく予定で
示す。昇温時には,スネーク幅の大きい T5 の方向(左側)
ある。
へケー ブ ル が 移 動 し, 降 温 時 に は T7 の 方 向( 右 側)へ
ケーブルが移動している。この移動は,軸力計算によって
得られる軸力差の向きと一致している。
S7 において,累積変位量は試験 A では 1.7 mm であり,
参考文献
1) CV ケーブル工事技術専門委員会:「CV ケーブル線路における工事技術の現状
と今後の展望」
,電気協同研究,第 61 巻,第 1 号
6 サイクル目から飽和状態となっている。試験 B では 1.2
mm となっているが,飽和状態とはなっていない。これは
試験 A ではヒートサイクル後の T6-T7 間のアンバランスが
技術開発ニュース 2025.03/No.169
56
- ▲TOP