生まれ育った地元、心がほっとする場所。
「ただいま!」と思えるような場所や風景はどんなところでしょう。
あなたの心の中にある「ただいま!」スポットを募集します。
写真にエピソードを添えてぜひご応募ください。
生まれ育った地元、心がほっとする場所。
「ただいま!」と思えるような場所や風景は
どんなところでしょう。
あなたの心の中にある
「ただいま!」スポットを募集します。
写真にエピソードを添えてぜひご応募ください。
(注)入選作品は応募期間終了後、改めて発表します
日本三大陶磁器の一つとされる瀬戸焼の産地。季節ごとにおこなわれるイベントや、やきものに関連したさまざまな魅力的なスポットがあります。
愛知県陶磁美術館
やきもののふるさと・瀬戸に位置する、国内屈指の陶磁専門ミュージアム。
敷地内には、2つの展示館にくわえ、初心者でも気軽にやきものづくりが体験
できる陶芸館などがあり、やきものを見て・つくって・一日楽しむことができます。
せともの祭
毎年9月に開催され、2日間で数十万人の方が訪れる瀬戸の一大イベント。瀬戸川沿いのやきもの簾売市会場では、お店の人との値段交渉も楽しみのひとつ。
(注)瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会提供
窯垣の小径
窯垣とは、不要になったエンゴロ・棚板・ツクなどの窯道具を組み上げた塀や壁の総称です。洞地区にはたくさんの窯垣が残っており、瀬戸でしか見られないこの景色は、散策する人の目を楽しませてくれます。
(注)瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会提供
2024年6月と9月に実施した質問キャンペーン。
皆さんから寄せられた質問に藤井聡太さんから回答をいただきました!
毎日何時に起きていますか?朝のルーティーンを教えて下さい。 しらたまさん/30歳/東京都
基本的には7時半に目覚ましをかけるようにしていますが、用事がない日は目覚ましを止めてもう一度寝たりしています。起きてからすぐに将棋を…というのはなかなか難しいので、まずは新聞に目を通し、その後に朝食をとってから、将棋に取り掛かります。
藤井聡太さんは、にがてなものはありますか?わたしはくらいところがにがてです。 みおりさん/7歳/大阪府
私は絵を描くことが苦手です。ちなみに、食べ物だとキノコが苦手です。
小さい頃に買ってもらった(自分で買った)もので今でも大切にしている品物はありますか?その理由も教えてください。 A.Mさん/52歳/広島県
地元の瀬戸市では毎年せともの祭があり、子供の頃はよく行っていました。せともの祭で、2つ茶碗を買ったのですが、1つは不注意で割ってしまいました。もう1つは現役で使用しており、とても大切にしています。
もしも一人旅に出る機会があるとするならば、どこへ出かけたいですか。またその地を選んだ理由も教えてください。 みーさんさん/44歳/愛知県
一人であれば、ローカル線に乗ってのんびりしたいと思います。福島と新潟を結ぶJR只見線は、山の景色がとても良いと聞きますので、いつか乗ってみたいと思います。
過去のインタビューなどから藤井先生は睡眠時間を大事にしている印象を受けておりますが、質の良い睡眠のために心がけていることがあれば教えていただきたいです! ピロシゲさん/28歳/岐阜県
将棋の研究ではPCを使うので、どうしてもディスプレイの光で目が冴えてしまいます。ですので、夜が深まるとPCを切り、本に載っている詰め将棋を解いたりしています。
名古屋メシは何が好きですか? クルソバさん/58歳/東京都
みそ煮込みうどんが好きです。
実践している節電方法は何かありますか? しんちゃんさん/31歳/北海道
冷房の設定温度をあまり下げず、室温が28度程度になるように意識しています。
私は空手をやっているのですが、自分より格上の人と対戦する時は負けるのが怖くてなかなか勇気が出ない時があります。藤井先生は子供の頃、強い相手と対局する時はどんな気持ちで挑んでいましたか? さあやさん/12歳/大阪府
私が子供のころは怖いもの知らずで、「この人に勝てたらすごいことだな」というポジティブな気持ちが大きかったと思います。格上の相手であっても、ポジティブな気持ちを持って挑めたら、きっと良い結果に結びつくと思います。
もしも1ヶ月お休みをもらったら、どのように過ごしたいですか?将棋以外でお願いします! なみちゃんさん/56歳/東京都
運動をして、しっかり体力をつけたいと思います。ちなみに、現在は自宅でフィットネスバイクを漕ぐことを習慣にしているのですが、対局が続くとサボってしまいがちです。
ぼくは大きくなったら、しょうぎのきしになりたいです。ふじいそうた先生は、 しょうぎをやっていてよかったことはなんですか? ぽーちゃんさん/8歳/神奈川県
一生をかけて追求できることに出会えたことだと思います。
子どものころ、好きな科目、得意な科目はなんでしたか?その理由も教えてください。また、逆に苦手だった科目はなんですか?克服のためにどんな努力をしましたか? さくさん/11歳/長野県
好きだった科目は社会科で、特に地理が好きでした。理由は、今もですが、子どもの頃から鉄道にとても興味を持っていたからです。子どもの頃は毎日のように地図や路線図を眺めていました。苦手科目は図工や美術でした。自由に作っていいと言われると、何を作っていいのか分からず、私には難しかったです。克服はしようとせずに諦めてしまいましたが、もし克服しようと努力をしていたら、今頃どうなっていたのかな?と思ったりします。
停電で電気が使えない夜があったら何をして過ごしますか? あーちゃんさん/48歳/愛知県
頭の中で詰将棋の問題をつくって過ごすのではないでしょうか。思いついた詰将棋の問題は、何かに書き留めておきたいところですが真っ暗だとそれも難しいので、諦めて寝るかも知れません。そんな時に電気のありがたさを感じると思います。
「将棋を始めたいけど難しそう…」と思っている私の背中を押す一言をください! さはらさん/50歳/三重県
いきなりすべてのルールを覚えようとすると大変なので、まずは「どうぶつしょうぎ」などコンパクトなものから始めることをオススメします。普通の将棋に移行するのはルールがある程度分かってきてからでも良いと思います。また、将棋教室などのコミュニティに参加したりして、他の方と一緒に将棋を指せると、より一層楽しめると思います。
大会に勝ちたいとがんばってきたけれどぼくはよくない手をさしてしまうとくやしくてこえをあげてしまいます。どうしてもじぶんがゆるせないときがあります。ふじいそうた先生はきりかえていくほうほうはどうやってみにつけてきたのか知りたいです。 教えてください。 もちまるさん/8歳/岐阜県
ミスで悔しい思いをすることは、上達する上でとても大切なことだと思います。でも、対局中は目の前の局面のことだけに集中して、ミスによる悔しい思いには対局後に向き合うようにする。きっとその方が良い結果になると思います。難しいことですが。
こども将棋教室で、「藤井聡太先生に3回勝ちたい!」や「3冠とりたい!」と目標を掲げる未就学児や小学生がたくさんいます。その子たちへの「長く楽しく将棋を続けるためのアドバイス」をお願いします。 一家全員将棋ファンさん/45歳/東京都
将棋を長く楽しく続けるには、仲間や友達の存在がとても重要だと思います。たくさん将棋大会に出て、多くの仲間達と出会って交流し、そして一緒に切磋琢磨できると良いと思います。