当研究所は、2025年7月26日に、御前崎市民会館において「ちゅうでん サイエンス・フォーラム2025」を開催しました。
同フォーラムでは、最近の研究成果を地域の皆さまに共有するとともに、幼魚水族館館長の鈴木香里武(すずきかりぶ)氏による「足元で出会える深海幼魚たち」をテーマとした講演をおこないました。

プログラム

  • オープニング
    開会挨拶▼
    中部電力 専務執行役員 技術開発本部長 野田 英智
    来賓挨拶▼
    御前崎市長 下村 勝 様
  • 特別講演▼
    講師:鈴木 香里武 氏
    テーマ:「足元で出会える深海幼魚たち」
    「講師と中高生の質問コーナー」
  • 研究成果発表▼
    01「どこまで広がる?津波に流されるモノたち~津波による漂流物の影響範囲~」
    02「大気を読む!~大気との関わりの歴史を知り、大気拡散を視る~」
    03「鉄を健診!~半導体センサーでストレスをキャッチ~」
  • クロージング
    閉会挨拶▼
    中部電力 原子力安全技術研究所長 大脇 義徳
  • ポスターセッション
    公募研究 研究成果発表▼
    技術開発本部 自社研究発表▼
    浜岡原子力発電所の安全性向上への取り組み紹介
    地域からの情報発信コーナー
    • 中高生による部活動などの取り組み紹介
    • エネルギー・防災に関するお知らせ(御前崎市)
研究成果発表(サイエンス・フォーラム)

フォーラムの様子・資料など
開会挨拶

野田技術開発本部長

来賓挨拶

下村御前崎市長

特別講演

講師:鈴木 香里武 氏

テーマ:「足元で出会える深海幼魚たち」
「講師と中高生の質問コーナー」

研究成果発表

01 どこまで広がる?津波に流されるモノたち~津波による漂流物の影響範囲~」

(名古屋大学 減災連携研究センター 富田 孝史 教授)

02 大気を読む!~大気との関わりの歴史を知り、大気拡散を視る~

(日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究センター 中山 浩成 研究主幹)

03 鉄を健診!~半導体センサーでストレスをキャッチ~

(パルステック工業株式会社 丸山 洋一 主席)

閉会挨拶

大脇原子力安全技術研究所長

ポスターセッション/公募研究 研究成果発表

04 素材の秘密!~積層造形材の強さの評価~

(物質・材料研究機構 澤田 浩太 グループリーダー)

05 熱い壁を冷やす!~どれくらい早く冷えるか予測する~

(電気通信大学 大川 富雄 教授)

06 未来の計測技術!~高ガンマ線環境での中性子検出~

(名古屋大学 瓜谷 章 教授)

07 中性子照射欠陥をリアルで視る!~電子顕微鏡でのナノサイズ観察~

(東北大学 吉田 健太 准教授)

08 鉄鋼で作られた構造物を疲労破壊から守る-100年後の安全・安心な暮らしのために-

(名古屋大学 判治 剛 准教授)

09 ミニ臓器で探る!~放射線の生体影響を評価してみる~

(放射線影響研究所 島田 幹男 室長)

10 作業ミスゼロへ!~AIで作業の安全性向上を目指す~

(東京大学 出町 和之 准教授)

ポスターセッション/技術開発本部 自社研究発表

豊かな海の回復を目指して~造成藻場へのアワビ放流の試み~

(中部電力 電力技術研究所 中西 嘉人 研究副主査)

茶園×炭=温暖化対策! - 地球温暖化対策としてのバイオ炭の有効性調査 -

(中部電力 電力技術研究所 赤羽根 恒宏 研究主査、鈴村 素弘 研究主査)

美味しいカラフルな干し芋 ~サツマイモの皮もアクセント~

(中部電力 先端技術応用研究所 河村 和彦 研究主査)

ページトップへ