公募研究
これまでに採択した公募研究の一覧
- 第1回目 2012年度募集実施・2013年度より研究開始、81件中13件採択
- 第2回目 2013年度募集実施・2014年度より研究開始、42件中10件採択
- 第3回目 2014年度募集実施・2015年度より研究開始、54件中10件採択
- 第4回目 2015年度募集実施・2016年度より研究開始、44件中10件採択
- 第5回目 2016年度募集実施・2017年度より研究開始、50件中10件採択
- 第6回目 2017年度募集実施・2018年度より研究開始、43件中10件採択
- 第7回目 2018年度募集実施・2019年度より研究開始、34件中10件採択
- 第8回目 2019年度募集実施・2020年度より研究開始、35件中10件採択
- 第9回目 2020年度募集実施・2021年度より研究開始、34件中10件採択
- 第10回目 2021年度募集実施・2022年度より研究開始、23件中10件採択
- 第11回目 2022年度募集実施・2023年度より研究開始、34件中10件採択
- 第12回目 2023年度募集実施・2024年度より研究開始、42件中10件採択
- 第13回目 2024年度募集実施・2025年度より研究開始、33件中8件採択
第1回目 2012年度募集実施・2013年度より研究開始、81件中13件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
空気冷却器を利用した崩壊熱除去システムに関する研究 | 福井大学 望月 弘保 |
トリウム溶融塩炉の苛酷事故ソースターム評価手法の構築を目指す基礎的研究 | 福井大学 山脇 道夫 |
|
放射性物質の同定と分布状況を表示可能な放射線画像検出アレイの開発 | 名古屋工業大学 ニラウラ マダン |
|
シリカエアロゲルを用いたリアルタイム90Srカウンターの開発 | 千葉大学 河合 秀幸 |
|
遠隔方向検知ガンマ線計測の研究 | 静岡大学 青木 徹 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
配管亀裂発見の早期化と放射性物質漏洩防止の研究(シリコンコーティング) | 丸大鐵工株式会社 長松 孝俊 |
流動加速腐食における減肉箇所の予測高度化に関する研究 | 名古屋大学 辻 義之 |
|
地震荷重により構造物に蓄積された疲労損傷の可視化技術と健全性評価 | 東北大学 渡邉 豊 |
|
高比重消波ブロックの耐津波安定性評価手法の構築 | 名古屋大学 水谷 法美 |
|
放射性セシウムおよびトリチウムの環境中でのダイナミックス | 静岡大学 大矢 恭久 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
廃棄乳オゾニドを利用した除染水の処理と減容化 | 静岡大学 齋藤 隆之 |
レーザー除染条件の明確化と粉塵飛散防止機構の研究 | 光産業創成大学院大学 藤田 和久 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
後方散乱X線CTによる大型構造物の非破壊検査技術の開発 | 名古屋大学 山崎 淳 |
第2回目 2013年度募集実施・2014年度より研究開始、42件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
多孔質シリカを活用する放射性廃液処理の新展開 | 名古屋大学 榎田 洋一 |
マイクロ化学チップを用いた革新的再処理工場用分析システムの開発 | 東京工業大学 塚原 剛彦 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
巨大地震時の鋼構造物の低サイクル疲労破壊予測と制御 | 名古屋大学 舘石 和雄 |
ガイド波による配管広域監視法の高度化(ガイド波によるスクリーニング手法の開発) | 徳島大学 西野 秀郎 |
|
衛星測位データを利用した電離圏観測による早期津波予測の高精度化 | 東京学芸大学 鴨川 仁 |
|
生体内におけるセシウムおよびストロンチウムの吸収抑制および排泄促進効果を示す食品素材とその有効成分の探索 | 静岡県立大学 増田 修一 |
|
不燃性溶媒の利用による放射性同位元素の除去に関する研究 | 東北大学 山村 朝雄 |
|
ぬれと微細孔制御によるパッシブ超高熱流束除去技術の開発 | 横浜国立大学 森 昌司 |
|
耐放射線FPGA(Field Programmable Gate Array)の研究開発 | 静岡大学 渡邊 実 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
照射材破壊靱性値の試験片寸法依存性補正手法を用いたミニチュア破壊靭性試験片の開発 | 福井大学 飯井 俊行 |
第3回目 2014年度募集実施・2015年度より研究開始、54件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
1000℃の高温ガスの二次元温度速度同時可視化計測法の開発 | (独)産業技術総合研究所 染矢 聡 |
B添加GaN半導体材料を用いた熱中性子半導体イメージングセンサーの開発 | 静岡大学 中野 貴之 |
|
チタンサファイアレーザーを用いた共鳴イオン化に基づく難測定放射性核種分析法の開発 | 名古屋大学 富田 英生 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
配管画像化診断のための弾性波カメラの開発 | 京都大学 林 高弘 |
高経年化原子炉圧力容器の余寿命高精度評価に関する研究 | 九州大学 渡辺 英雄 |
|
非有害アニオンを利用したすき間腐食不活性化技術ならびにすき間内浄化技術の開発 | 東北大学 渡邉 豊 |
|
円形数値波動水槽の開発と海浜変形機構解明への応用 | 名古屋大学 水谷 法美 |
|
貼り付けるだけでロボットの高い耐放射線性を実現するジオポリマーを用いた放射線遮蔽炭化物セラミックス材料の開発 | 名古屋工業大学 橋本 忍 |
|
放射線と化学物質の複合曝露影響評価系の開発 | 静岡県立大学 伊吹 裕子 |
|
低線量放射線影響の解明に寄与する放射線バイスタンダー効果研究 | 名古屋大学 熊谷 純 |
第4回目 2015年度募集実施・2016年度より研究開始、44件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
次世代原子炉における熱水力挙動予測手法の高度化に関する実験的研究 | 北海道大学 三輪 修一郎 |
高効率な近赤外発光シンチレータ材料の探索 | 奈良先端科学技術大学院大学 岡田 豪 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
引張試験結果のみから延性-脆性遷移温度域材破壊靭性値(Jc)の最小値を予測する手法の開発と検証 | 福井大学 飯井 俊行 |
高温高圧水中における金属材料のすき間腐食クライテリアの高度化 | 日本原子力研究開発機構 相馬 康孝 |
|
地震後の構造健全性評価の高信頼化を目指した渦電流磁気指紋法による残留ひずみ評価 | 東北大学 高木 敏行 |
|
超音波フレッティング疲労試験技術による構造材料の経年化評価の高精度化 | 静岡大学 島村 佳伸 |
|
中性子照射脆化検出のための非破壊検査技術開発に関する研究 | 東京大学 沖田 泰良 |
|
海底地すべり津波の高精度・高速計算の実現と危険度評価 | 徳島大学 馬場 俊孝 |
|
万一の事態・リスクに対応できる人材育成のための訓練メニューの開発 | 岡山大学 五福 明夫 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
テンパービード補修溶接工法による原子力発電プラント保全技術の高度化 | 大阪大学 望月 正人 |
第5回目 2016年度募集実施・2017年度より研究開始、50件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
金属酸化物以外の高レベルな放射性廃棄物に対するガラス固化法の基礎基盤研究 | 名古屋大学 榎田 洋一 |
フォトクロミズムを用いた放射線イメージング用有機材料開発 | 東北大学 越水 正典 |
|
直線偏光レーザーを用いたコンクリート中の極微量放射性核種分析法の開発 | 東京大学 長谷川 秀一 |
|
フォトニックポリマーによる金属イオンセンシングシステムの創製と評価 | 東京工業大学 塚原 剛彦 |
|
BGaN半導体を用いた熱中性子半導体イメージングセンサーの開発 | 静岡大学 中野 貴之 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
フィルタベント設備における放射性物質の移行評価と安全評価 | 静岡大学 大矢 恭久 |
防護施設並びに漂流物の影響を加味した背後構造物の波力評価手法の確立 | 中央大学 有川 太郎 |
|
その場観察技術を用いた原子炉圧力容器材の照射影響評価 | 長岡技術科学大学 村上 健太 |
|
加工硬化層の特徴抽出に基づく表面仕上げの最適化による耐応力腐食割れ性向上 | 東北大学 阿部 博志 |
|
津波計測レーダネットワーク構築のための海洋レーダと観測技術の開発 | 琉球大学 藤井 智史 |
第6回目 2017年度募集実施・2018年度より研究開始、43件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
地層処分を想定した温度履歴を受けたベントナイト系緩衝材の水分移動特性の実験的評価 | 早稲田大学 小峯 秀雄 |
異種材料溶接加工における残留応力等の低減に向けた研究開発 | 日本原子力研究開発機構 村松 壽晴 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
降伏応力基準の延性-脆性遷移温度域材破壊靱性値(KJc)下限マスターカーブ構築とその脆化監視への適用性検証 | 福井大学 飯井 俊行 |
低線量放射線が幹細胞のゲノムDNA安定性に与える影響 | 東京工業大学 島田 幹男 |
|
数値解析に基づく不確実性を考慮した津波リスクの空間相関評価 | 東北大学 寺田 賢二郎 |
|
機能性金属酸化物ナノ吸着材を用いた効率的除染技術の開発 | 信州大学 浅尾 直樹 |
|
ナノマクロHybrid 多孔体による超高温体の急速冷却 | 横浜国立大学 森 昌司 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
原子炉の廃止措置を考慮した固体廃棄物の除染と減容 | 九州工業大学 森口 哲次 |
高エネルギー分解能臭化タリウム半導体検出器の大型化 | 名古屋大学 渡辺 賢一 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
渦電流探傷法による原子炉圧力容器内張り孔食検出性の確率論的評価技術の開発 | 東北大学 遊佐 訓孝 |
第7回目 2018年度募集実施・2019年度より研究開始、34件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
放射性廃棄物ガラス固化体中のネフェリン結晶の形成と浸出挙動への影響解明 | 名古屋大学 澤田 佳代 |
長寿命核分裂生成物を主要成分とするガラス粒子とガラス/セラミックス焼結固化体の作製 | 東京工業大学 矢野 哲司 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
超微小試験技術による原子炉圧力容器鋼の局所力学特性分布特性評価 | 東北大学 笠田 竜太 |
高濃度の放射性セシウム汚染土壌に適応可能な微粉砕による高度減容化 | 北海道大学 佐藤 努 |
|
耐放射線動的再構成型プロセッサの研究開発 | 静岡大学 渡邊 実 |
|
ステンレス鋼溶接金属における熱時効脆化の速度論評価と組織異方性の影響解明に基づく長期信頼性担保 | 東北大学 阿部 博志 |
|
極超低周波音波観測と地球磁場観測を組合せた巨大津波検知技術の新展開 | 首都大学東京 大久保 寛 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
クリアランス検認で求められる放射能評価の不確さの研究 | 東京工業大学 千葉 敏 |
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
メンテナンス不要の音波受信デバイスの開発と配管検査への適用 | 京都大学 林 高弘 |
不均等水晶体被ばくを可視化するウエアラブル線量計デバイスの開発 | 群馬大学 加田 渉 |
第8回目 2019年度募集実施・2020年度より研究開始、35件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
高レベル放射性廃液ガラス固化プロセス開発に向けたナノ空間材料に対する金属イオン収着特性に関する基礎研究 | 名古屋大学 尾上 順 |
高温固体面のクエンチ時における相変化熱伝達機構の解明 | 電気通信大学 大川 富雄 |
|
災害時に有害な化学物質を測定するための新規計測手段の開発 | 九州大学 今坂 智子 |
|
線種弁別可能な次世代個人被ばく線量計の開発 | 金沢工業大学 岡田 豪 |
|
中性子計測用ガラス熱蛍光体の開発 | 東北大学 越水 正典 |
|
高線量モニタの実用化を目指した長波長シンチレータの創製 | 東北大学 黒澤 俊介 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
軽水炉圧力容器鋼の中性子照射脆化評価に関する研究(サブサイズ試験片と監視試験) | 京都大学 木村 晃彦 |
津波解析の代理モデルと観測データによる逐次更新型リアルタイム津波被害予測手法の開発 | 東北大学 寺田 賢二郎 |
|
土砂を含む津波波力の評価手法の確立 | 中央大学 有川 太郎 |
|
南海トラフのプレート境界の固着状態を地震活動に基づいて監視する技術開発 | 静岡県立大学 楠城 一嘉 |
第9回目 2020年度募集実施・2021年度より研究開始、34件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
高分解レーザーを利用した難測定核種分析装置の研究開発 | 東京大学 長谷川 秀一 |
フリーズドライ法を用いた放射性廃液の低温ガラス固化プロセスの創生 | 神戸大学 梶並 昭彦 |
|
長寿命核分裂生成物を主要成分とするSrO-ZrO2-Al2O3-La2O3系ガラスおよびガラス/セラミックス固化体の作製 | 東京工業大学 矢野 哲司 |
|
光導波路フィルムを用いた水膜厚・波速度・温度の同時分布計測センサーの開発 | 静岡大学 水嶋 祐基 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
非線形超音波を用いた中性子照射脆化の非破壊的検出技術開発に関する研究 | 東京大学 沖田 泰良 |
津波による小型船舶の漂流挙動と壁体への衝突力に関する研究 | 名古屋大学 水谷 法美 |
|
ライブセルイメージングによる放射線照射後の細胞内中心体動態とPLK1タンパク質の分子挙動追跡 | 東京工業大学 島田 幹男 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1,2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
廃止措置に向けた原子炉配管内汚染物の高効率除去 | 九州工業大学 森口 哲次 |
MeV領域ガンマ線を高効率・高エネルギー分解能で分析可能な可搬型ガンマ線スペクトロメータの開発 | 九州大学 渡辺 賢一 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3,4,5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
画像AIと自然言語処理AIの連成による作業安全監視 | 東京大学 出町 和之 |
第10回目 2021年度募集実施・2022年度より研究開始、23件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
高レベル放射性廃液ガラス固化実プロセス導入に向けた金属配位高分子薄膜の酸化還元状態制御による白金族元素・モリブデン高効率収着に関する基盤技術研究 | 名古屋大学 尾上 順 |
ウランの光化学的反応性を活用した炭酸系簡易再処理技術基盤研究 | 東京工業大学 鷹尾 康一朗 |
|
軽水炉燃料集合体内高ボイド率気液二相流の流動特性と界面輸送機構の解明 | 京都大学 沈 秀中 |
|
高安全・核セキュリティ及び低廃棄物処分負荷を同時達成する中小型軽水炉に関する研究 |
原子力環境整備促 進・資金管理センター 朝野 英一 |
|
高温環境下で動作可能なBGaN中性子半導体検出器の開発 | 静岡大学 中野 貴之 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
原子炉圧力容器鋼クラッド熱影響部における局所力学特性に関する研究 | 東北大学 笠田 竜太 |
脆性化合物G相の析出及び消失メカニズムの解明 | 熊本大学 松川 義孝 |
|
地震津波災害の早期検知・対策の決め手となる地震発生・即時津波統合予測システム構築へ向けた研究 | 静岡県立大学 楠城 一嘉 |
|
機械学習を利用した津波予測システムの信頼性評価に関する研究 | 常葉大学 阿部 郁男 |
|
次世代シーケンサを用いた全ゲノム解析による放射線誘発変異とその個人差の分子基盤に関する研究 | 東京工業大学 松本 義久 |
第11回目 2022年度募集実施・2023年度より研究開始、34件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
積層造形材の長時間クリープ強度特性評価技術の開発 | 物質・材料研究機構 澤田 浩太 |
高温壁の液膜冷却時におけるクエンチ速度予測モデルの高度化 | 電気通信大学 大川 富雄 |
|
高ガンマ線線量率場で動作可能な高検出効率中性子計数管の開発 | 名古屋大学 瓜谷 章 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
その場WB-STEM法を用いた亀裂先端塑性領域の熱緩和可視化 | 東北大学 吉田 健太 |
放射線影響下で測定可能な半導体センサを用いた非破壊残留応力測定装置の開発 | パルステック工業 丸山 洋一 |
|
圧縮残留応力付与による鋼構造物の疲労耐久性向上技術の確立 | 名古屋大学 判治 剛 |
|
津波漂流物の挙動に関するモデル構築 | 名古屋大学 富田 孝史 |
|
ヒト組織オルガノイドを用いた放射線影響評価の基盤構築 | 東京工業大学 島田 幹男 |
|
重大事故時のための原子力施設敷地スケールでの大気拡散・線量の詳細評価に関する研究 | 日本原子力研究開発機構 中山 浩成 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3,4,5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
画像処理AIと自然言語処理AIの融合による作業支援AIの開発 | 東京大学 出町 和之 |
第12回目 2023年度募集実施・2024年度より研究開始、42件中10件採択
研究の領域(分野) | 研究テーマ名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
高レベル放射性廃液ガラス固化プロセス導入に向けた金属有機薄膜の荷電状態制御による白金族元素・モリブデンの逐次的高選択・高効率回収に関する革新的基幹技術の開発 | 名古屋大学 尾上 順 |
高速炉サイクルへのスムースな移行に資する新旧再処理技術の融合 | 東京工業大学 鷹尾 康一朗 |
|
BWRを用いた標的α線療法用Ac-225製造に関する基盤技術開発 | 東京都市大学 高木 直行 |
|
光ファイバーを用いたインライン型ボイドセンサーの新開発 | 静岡大学 水嶋 祐基 |
|
遠隔・リアルタイム中性子線量計の開発 | 金沢工業大学 岡田 豪 |
|
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
原子炉圧力容器鋼アンダークラッド硬化層の中性子照射影響に関する研究 | 東北大学 笠田 竜太 |
圧力容器における合金元素の析出予測モデルの開発:化学拡散係数の評価 | 熊本大学 松川 義孝 |
|
クラスタリングとベイズ更新を援用した力学に基づく広域斜面安定解析 | 東北大学 森口 周二 |
|
領域3 浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 |
廃炉のための原子力材料からの放射性物質の除染と安定化 | 静岡大学 大矢 恭久 |
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
多段式MRCFFを利用したHIPARR techによる1次冷却水(BWR)の効率的な水質管理 | 東京大学 伊與木 健太 |
第13回目 2024年度募集実施・2025年度より研究開始、33件中8件採択
研究の領域(分野) | 研究件名 | 研究代表者(敬称略) |
---|---|---|
領域1 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 |
次世代原子炉用核計装を目指した高温中性子検出半導体の開発 | 静岡大学 中野 貴之 |
領域2 原子力発電所の安全性向上に資する研究 |
粗大粒・溶接部に適したオンサイト残留応力測定技術の実証的研究 | 静岡大学 坂井田 喜久 |
廃止措置プラント材の有効活用を見据えた組合せ照射技術の高度化 | 東京大学 村上 健太 |
|
3次元ひずみ解析による原子炉圧力容器の寿命回復温度の探索 | 東北大学 吉田 健太 |
|
不純物アニオンフリーなSCC発生試験法の確立と圧力容器鋼のSCC発生臨界条件の解明 | 東北大学 阿部 博志 |
|
損傷を有するあと施工せん断補強RC部材の耐荷機構の解明と構造健全性評価法の提案 | 横浜国立大学 小松 怜史 |
|
災害訓練におけるノンテクニカルスキル相互評価モデル構築とアイトラッキングを活用した定量評価 | 順天堂大学 水野 信也 |
|
領域4 浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
テキストとグラフ構造を併用したマルチモーダルAI構築手法の確立 | 東京大学 出町 和之 |