かいぜん活動の推進
「トヨタ生産方式の考え方に基づくかいぜん活動」は中部電力グループとして6年目の取り組みです。社長自身が先頭に立ち活動を進めていくなど、経営層を中心とした自律的な推進体制への進化、かいぜん活動の社風・文化への浸透定着を図っています。
更には、かいぜん活動による成果向上のため、検討した施策を早期にルール化し、職場での標準プロセス(かいぜん後の業務手順)への定着化を進めています。これまでにグループ全体で約5,900件の業務かいぜんに取り組み、概算で総累計260億円の収支向上効果がありました。既に約850人を新成長領域や既存業務の強化・高度化へシフトし、新たな価値や利益を生み出す「人財」と「時間」を捻出する効果も得られています。今後も「拡大・変革期」にあるかいぜん活動を、経営層のさらなるリーダーシップの発揮により、さらに活性化させるとともに、自律化に向けた活動を展開します。
(注)CKO:Chief Kaizen Officer
社長・役員プロジェクト
かいぜん活動への本気度や経営層の想いを従業員に伝え、かいぜん活動をシフトアップしていくため、社長や中部電力役員が率先垂範してかいぜんに取り組むプロジェクトを展開していきます。
かいぜん活動事例
水路の抜水作業のかいぜんに取り組み、332人・時間から103人・時間の現場監視員や調整作業員の削減(69%削減)を実現しました。(再生可能エネルギーカンパニー)
かいぜん検討会
かいぜん検討会は、これまでの社内常識に囚われずに抜本的なかいぜんを行えるように、外部専門家から第三者の目線に沿った指導を受ける場です。会議室での議論に止まらず、実際の現場での試行などたゆまぬかいぜんを続けています。
かいぜんコンテスト
中部電力グループ全体におけるかいぜんの良好事例を情報共有し、かいぜん活動の定着・拡大につなげるとともに、優れた取り組みとして表彰し、中部電力グループの一体感の醸成を図っています。
かいぜんコンテストの概要(2023年度、2024年度)
2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|
開催月 | 2023年7月 2023年12月 |
2024年7月 2024年12月(予定) |
実施テーマ数 | 中部電力グループ9テーマ | |
会場 | 中電ホール |