変電所のしくみ

変電所の役割

変電所とは、電気の電圧を変える場所です。発電機で作り出される電気は2万3千ボルトや1万2千ボルトですが、電気抵抗によるロスが生じるため、50万ボルトや27万5千ボルトという高い電圧にして送り出します。そして超高圧変電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所と各変電所で徐々に電圧を下げて、家庭や工場に届けています。
変電所には変圧器のほかに、故障などのときに自動的に電気を切る「遮断器」、送電装置を点検するときに電気を切る「断路器」、落雷のときに雷の電気を地面ににがすための「避雷器」などの安全装置を備えております。

変電所の役割

  • 送電効率のため電圧を高くする。
  • 使用場所にあった使いやすい電圧にする。
  • 電気を集め、必要な箇所へ分配する。
  • 故障した個所の切り離しをおこない、確実に電気を送る。

変圧の流れ

発電所から送電線500,000~275,000ボルト、超高圧変電所から送電線154,000ボルト、一次変電所から送電線77,000ボルト、二次変電所から送電線33,000ボルト、配電用変電所から送電線6,600ボルト、柱上変圧器から引込線100ボルト、200ボルトで住宅に届きます。

豆知識

高い電圧にして送るわけ

電気を送るときは、送電中のロスを少なくするために、電圧を高くします。
電流が送電線を流れると、電気抵抗のため熱(ジュール熱)が出ます。この熱が出ただけ電気がロスすることになります。ところで、この熱は電流が多いほど出る(ジュールの法則)ため、電流を少なくしてやればロスが少なくなるわけです。
同じ電力の電圧と電流は反比例するので、電流を少なくして送電中のロスをへらすためには、電圧を高くする必要があります。

ページトップへ