プレスリリース

プレスリリース

IGアリーナを起点に、未来のまちを共創するプログラム「IGNAS(イグナス)」を始動〜IGアリーナと周辺地域の課題解決をテーマに、アイデア募集を開始〜

2025年11月19日
中部電力株式会社
株式会社愛知国際アリーナ
株式会社NTTドコモ

記事をシェアする

中部電力株式会社(代表取締役社長:林 欣吾、以下「中部電力」)と株式会社愛知国際アリーナ(代表取締役社長:寛司 久人、以下「IGアリーナ」)、株式会社NTTドコモ(代表取締役社長:前田 義晃、以下「ドコモ」)は、2025年7月に愛知県に誕生した日本最大級のアリーナである「IGアリーナ」を起点に、未来のまちを共創するプログラム「IGNAS(イグナス)(注1)」(以下、本プログラム)を本日2025年11月19日(水曜日)から始動します。IGアリーナとそのファウンディングパートナーである中部電力とドコモの3社が、スタートアップなども含めたさまざまな企業とともにIGアリーナと周辺地域の課題解決や活性化に向けて協力し取り組みます。

本プログラムは、IGアリーナへの来場時の体験価値向上と周辺地域の回遊性向上、持続可能なまちづくりなどの実現によってIGアリーナを起点とした未来のまちの共創を目的としています。これは2025年3月からドコモとIGアリーナが推進してきた「IGアリーナドリームプロジェクト(注2)」の第2弾となります。

また本プログラムの始動に伴い、スタートアップなども含めたさまざまな企業を対象に「コミュニティ」「DX」「エンタメ体験」「サステナビリティ・レジリエンス」「モビリティ」「フリーテーマ」の6つのテーマからアイデアを募集します。募集期間は本日から2026年1月12日(月曜・祝日)までです。応募いただいたアイデアが採択された場合は、中部電力とIGアリーナ、ドコモの3社と共同で実証実験をおこなうなど、各テーマに沿った課題解決に取り組みます。

本プログラムやアイデア募集に関する詳細については、別紙またはプログラム公式Webサイトをご確認ください。
プログラム公式Webサイト 

3社は今後も、それぞれのアセットや培ってきた知見と応募企業のアイデアやソリューションを掛け合わせたオープンイノベーションにより、IGアリーナを起点とした周辺地域の課題解決および新たな価値創造の実現をめざします。

(注1):「IGNAS(イグナス)」は、「火をつける」を意味する IGNITE と、ラテン語で「火」を意味するIGNISを由来としています。また「IG ARENA」の最初の「I」と、最後の「A」の2文字を加え構成しました。人々が集い、熱=エネルギーが生まれていく中心地としてIGアリーナを捉え、アイデアの灯を社会に拡げていきたいという思いから「IGNAS(イグナス)」としました。
(注2):IGアリーナドリームプロジェクトは、IGアリーナを拠点に地域の発展への貢献を目的としてさまざまな取り組みをおこなうプロジェクトです。

別紙

以上

「IGNAS(イグナス)」の概要

1.プログラム(採択されたアイデアをブラッシュアップ・実証実験など)実施期間

2026年2月から2026年6月まで(予定)

2.アイデア募集対象

プログラム実施期間中に実証実験が可能なシステムやソリューションなどをお持ちの法人登記済み企業

3.アイデア募集期間

2025年11月19日(水曜日)から2026年1月12日(月曜・祝日)まで(予定)

4.アイデア募集テーマ

(1)コミュニティ
興行前後の観光・地域回遊など顧客体験の向上とコミュニティづくりによる関係人口の増加
(2)DX
チケッティング、人流・混雑緩和、館内ICT化などによる運営効率化と顧客体験向上
(3)エンタメ体験
スポーツ・音楽・飲食体験など、アリーナ発の新たなエンターテインメント価値の創造
(4)サステナビリティ・レジリエンス
地域資源循環・防災などをテーマとした取り組みによる環境負荷低減・災害対応力強化
(5)モビリティ
名城公園周辺でのマイクロモビリティや広域連携型モビリティの実証・事業化による回遊性・アクセス性の向上
(6)フリーテーマ
上記に限らず、アリーナと地域の未来を拓く新たなアイデア・テクノロジー全般による価値創造

5.支援内容

実証フィールド(IGアリーナ、周辺地域など)の提供、メンタリング(有識者との事業案壁打ちなど)の実施、 PR支援、事業連携・投資検討など

6.プログラム公式Webサイト

IGアリーナドリームプロジェクト「IGNAS(イグナス)」公式Webサイト

ページトップへ