水力発電のしくみ

発電方法の種類

発電方式による分け方

流れ込み式(自流式)

河川を流れる水を貯めることなく、そのまま発電に使用する方式です。この方式の発電所はほとんどが出力の小さい発電所です。

調整池式

河川の流れをせき止めた規模の小さいダムに、夜間や週末の電力消費の少ない時に発電を控えて、河川水を貯め込み、消費量の増加に合わせて水量を調整しながら発電します。この方式の発電所は1日または数日間という短期間の水量を調整します。

貯水池式

調整池式より規模の大きいダムに、水量が豊富で電力の消費量が比較的少ない春・秋などに河川水を貯め込み、電力が多く消費される夏・冬にこれを発電します。この方式の発電所は年間を通じての水量を調節します。

揚水式

発電所をはさんで河川の上部と下部にダムをつくって貯水し、昼間、電力の消費量が多い時に上部ダムの水を下部ダムに落として発電し、電力の消費量が少ない夜間に余裕のできた火力・原子力発電所の電力を利用して、下部ダムから上部ダムまで水を汲み上げ、再び昼間の発電に備えます。

なお、昨今の太陽光発電の増加に伴い工場などの電力消費の少ない休祭日の昼間にも、余剰電力吸収を目的として揚水運転を実施し再エネ拡大に貢献しています。

昼間(発電中)と夜間(揚水中)のイメージ画像

構造物による分け方

水路式

川の上流に小さなえん堤をつくって水を取り入れ、長い水路で適当な落差が得られるところまで水を導き、発電する方法です。

【図解】水路式発電

ダム式

川幅が狭く両岸の岩が高く切りたったような所にダムを築き、水をせき止めて人造湖を造り、その落差を利用して発電する方法です。

【図解】ダム式発電

ダム水路式

ダム式と水路式を組み合わせた方式で、ダムで貯めた水を水路で下流に導き、大きな落差を利用して発電する方法です。

【図解】ダム水路式発電

ページトップへ