皆さまからいただく質問
太陽光や風力だけじゃ、ダメなの?
太陽光発電や風力発電だけでは、安定して電気をお届けすることはできません。
ますます重要な役割を担う再生可能エネルギーは
中部電力でも積極的に取り組んでいます。
再生可能エネルギーは純国産エネルギーであるとともに、発電時のCO2排出を抑制できるメリットがあります。当社は、再生可能エネルギーの導入にグループをあげて積極的に取り組んでいます。中長期的には水力やバイオマス、陸上風力、太陽光を、長期的には洋上風力や地熱の開発を積極的に進め、エネルギー自給率の向上と低炭素社会の実現を目指します。
天気に左右されてしまう太陽光発電や風力発電
トータルでみると発揮できている力は
わずかしかありません。
太陽光発電は、夜に発電できないのはもちろん、雲の動きによっても発電量が変化します。風力発電は風任せになってしまいます。それぞれの発電能力を100とした場合、太陽光はたったの12%、風力は20%しか本来の力を発揮していないのが現状です。
太陽光や風力の発電量に応じて、
火力発電がバランスを調整しています。
電気は使われる量と発電する電気の量を一緒にしないと、停電につながってしまいます。天候によって発電量が左右される太陽光や風力などの場合、このバランスをコントロールするためには、安定的に発電できる火力発電などの「電源」を別に持ち、再エネが発電した電気の量に応じて、バランスを調整する必要があります。そのため、電気を安定してお届けするためには、昼夜を問わず発電し続けられる電源が必要です。