過去の「事故・故障など」に関連する情報
シュラウドと再循環系配管の点検状況について
4号機の例を中心に、ひび割れ(以下ひびと言う)の点検や評価の結果をご説明いたします。
(内容は2003年8月末時点の状況をもとに作成しています。)
Q どこに、ひびがあったの?
A シュラウドと再循環系配管の溶接線付近です。
4号機を例に説明します。

Q ひびがあっても大丈夫なの?
A 4号機のシュラウドについて、構造強度上問題ないことを確認しました。
現時点でひびがあっても、強度上十分な余裕があります。さらに、5年後のひびの進み具合を予測して、余裕を確認しました。


次回定期点検時と、その後の2年ごとに、ひびの監視・評価をしていきます。

3号機のひびについては、構造強度上問題ないことを確認しました。1号機のひびについても評価をすすめています。

(注1):応力腐食割れ: 応力腐食割れによるひびは、
- 応力(溶接部などに残っている引っ張る方向の力の大きさ)
- 腐食しやすい環境(原子炉水中の酸素濃度)
- 材料の性質(ステンレスなど)
の3つの要因が重なったときに発生する可能性があります。
(注2):強度上必要な厚さ: 考えられる最大の地震(マグニチュード8.5)に耐えるのに必要な厚さです。
(注3):5年後: 点検による停止期間があるため、実質の運転期間は4年間に相当します。
Q 今後は、どうするの?
A 4号機のシュラウドは監視を続けます。シュラウドについては、国から「現時点で直ちに補修する必要はない」との見解を受けました。今後、定期的に監視・評価を行い、必要に応じて補修してまいります。
4号機の再循環系配管で、今回ひびを確認した部分はすべて取り替えました。

1、2、3、4号機の検査・点検状況は、「点検情報」でご覧いただけます。